安定にすがるのではなく、ふわふわに飛び込みふわふわの中で生きる

 

 

安定したいと思うほど、不安になる。

安定にすがるほど苦しくなる。

 

 

 

 

もともと、この世界とは、

不安定で、流動的で、

絶えず変化し続けて、

ふわふわしている。

 

 

 

 

そーゆーものなんだから、

そーゆーものとして生きよう

 

 

 

 

ふわふわ踊るうさぎ

 

 

 

 

 

なんかね、この世界は、

未だない誰にも解明されていないらしい

 

 

 

 

よくわかってなし、

時代が経つにつれ、

「よくわかっているつもり」

の部分がまたアレコレと書き変わっていく

 

 

 

 

 

つまり、この世界は、絶えず

『ふわふわしている』

 

 

 

 

世界のもっとも頭がいい人たちですら、

なんだかんだ、ふわふわした答えしか

出せていない(とか言ったら怒られるかな・・・)

 

 

 

 

 

それでも世界でもっとも頭がいい人たちが考える世界は

おそらく3つくらいに解釈されている。(もっとあるかもしれん)

 

 

 

 

 

コペンハーゲン解釈

(をものすごくざっくりわかりやすくしたもの。多分、偉い人に怒られる)

 

 

「この世界は、なんか知らんけど、タマタマ(確率)でできてんじゃね?」

「ワシら、なんか知らんけど、生きているね~。タマタマだよね~。」

 

 

 

 

エヴァレット解釈

(をものすごくざっくりわかりやすくしたもの。多分、偉い人に怒られる)

 

「タマタマちゃうわ。この世界はなんでもありなんじゃ!無限の可能性で満ちているんじゃ!」

「無限の数だけ可能性の世界が生まれる」

 

 

 

 

ボーア解釈

(をものすごくざっくりわかりやすくしたもの。多分、偉い人に怒られる)

 

「いや、タマタマなわけあるかい。なんでもありなわけないやろ!」

「この世のすべて、ちゃんと因果関係があるわ。全部が関連しあっているわ」

「一部は全体の中の1つじゃ」

 

 

 

 

なんか不思議だけれども、この3つともすべてが、

それぞれに古くからある東洋の考え方にすごく似ている気がする

 

 

 

だけれども、3つとも「なるほど」って感じするけど、

でもどれ一つとして、「これだ!」っていう確証はない。

(もしかしたら将来、新たな発見があるかもしれないけれども)

 

 

 

 

ま、つまるところ、

世界はふわふわして、

安定を求めるほど不安になる。

 

 

 

 

 

太古に生きた伝説のジェダイの言葉を思い出す。

 

 

 

「ふわふわ生きようぜ」

(↑たぶん、偉い人に怒られる)

 

 

 

 

ふわふわの中をふわふわのまま生きること

それが大切だなぁ、と思うのです。

 

 

 

流れのままに

 

 

 

そんじゃ